『脳』とは
Brain(脳) Eb 315.8Hz 脳は、大脳、小脳、脳幹に分けられる。 脊髄とともに中枢神経系をなし、 感情・思考・生命維持その他神経活動の中心的、指導的な役割を担う。 大脳とは、前頭葉、側頭葉、…
Brain(脳) Eb 315.8Hz 脳は、大脳、小脳、脳幹に分けられる。 脊髄とともに中枢神経系をなし、 感情・思考・生命維持その他神経活動の中心的、指導的な役割を担う。 大脳とは、前頭葉、側頭葉、…
Stomach(胃) A 110Hz 消化器を構成する器官。 胃の働きは食物の消化です。 胃は入り口から噴門、胃底部、胃体部、幽門、前庭部、幽門 とよばれる部位で構成されています。 噴門は、食道への食物…
Pancreas(膵臓) C# 117.3Hz 膵臓は、胃の裏側にある、長さ15~20cmの細長い臓器。 右側が太く、左側が細い形をしており、 頭にあたる太い部分を膵頭部、 左側の細い部分を膵尾部、 そ…
Gall Bladder(胆嚢) E 164.3Hz 胆のうは右上腹部にあり、肝臓で作られた胆汁を貯めておく臓器。 その胆汁は脂肪分の多い食事の際に胆のうが収縮し、 胆汁を十二指腸に送り出して、油脂の分解…
Colon(大腸) F 176Hz 大腸は、水やナトリウムを吸収して便にし肛門に運ぶ臓器です。 大腸は成人で全長約1.5〜2mの長さをもちます。 結腸、直腸S状部、直腸に分けられます。 両端は…
Lungs(肺) A 220Hz 肺は呼吸をつかさどる器官で、心臓を挟むように左右にあります。 それぞれ肺葉というブロックに分かれており、 右肺は上葉、中葉、下葉の3つ、 左肺は上葉、下葉の2つから…
Intestines(小腸) C# 281Hz 小腸は胃と大腸の間にある、十二指腸・空腸・回腸の総称。 全長は約6メートル。 小腸の内側は輪状のひだになっており、その表面には数百万もの絨…
Bladder(膀胱) F 352Hz 膀胱は袋状の臓器で、成人では300~500mLの尿をためておくことができます。 内側は尿路上皮という粘膜で覆われ、外側の膀胱壁は筋肉の層と脂肪層でできています。 …
Kidneys(腎臓) Eb 319.88Hz 腎臓は血液を濾過して老廃物や塩分を尿として体の外へ排出する働きをもつ臓器です。 また、体に必要なものは再吸収し、体内に留める働きをしています。 &nbs…
Liver(肝臓) Eb 317.83Hz 肝臓は大きく分けて、物質の代謝・解毒・胆汁の生成という3つの働きをしています。 栄養を蓄える倉庫としての機能もあります。 肝臓は「沈黙の臓器」…
Adrenals(副腎) B 492.8Hz 副腎とは、体の恒常性を保つために重要なホルモンを分泌する臓器です。 副腎皮質は、コルチゾールとアルドステロンと呼ばれるホルモンを産生します。 …
【解剖生理学ってなぁ~に?】 解剖生理学とは、 解剖学と生理学が融合されていて 体の構造を知る解剖学、 体の機能や働きを知る生理学、 と考えてみてください。 どちらも切り離せない関係なのです。 その研究を目的とした学問で…