日本と海外の違い(アメリカ編)

<< 日本とアメリカの場合 >>

近年、世界的にも音楽療法が注目をされるように
なってきたのは、感性の時代に入ったことと
五感が注目される時代になったからかもしれません。

日本もアメリカも国家資格はなく、認定資格があります。

国家資格・・・法律に基づいて国から委託を受けた機関が実施する資格。
認定資格・・・ある団体が個人に与えるだけの資格。

アメリカの方が日本よりも
音楽療法が病院などで
取り入れられるケースが多い事実あります。

日本もアメリカも認定資格という
共通点はあるのですが、
1つ違いがあるんです。

【アメリカで有名なのは、MT-BC】

アメリカでは、アメリカ音楽療法学会認定で
ほぼ統一されていんです。

その認定資格が、MT-BC(Music Therapist Board Certified )

この認定資格を取得するには
米国音楽療法学会の承認を受けた大学で学び、
カリキュラムを修了する必要があるんです。

国家資格ではないんですが、
アメリカでは「米国音楽療法学会」という
団体からのみ音楽療法に関する資格が
出されているんです。

上記のことが、日本とは大きく違う点ですね。
簡単に言ってしまえば、勉強量が違います。

【認定資格を取得後、仕事状況】

① ホスピスケア

ホスピスケアを受けられる方に
音楽療法が取り入れられています。

● 痛みの緩和
● ストレス軽減
● 記憶の癒し
● 不安の解放
● 心の寄り添い などなど様々

アメリカにおいては
余命6か月と診断されると
ホスピスケアを受けることができます。

亡くなる人全体の45%近くが
ホスピスケアを受けられるようです。
そこで音楽療法が活躍します(*^^*)

② 老人ホームなど高齢者施設

高齢者施設においても

● ストレス軽減
● 癒し&解放
● 記憶
● 楽しみ
● 社会との関わり
● 協調性
● 団結力    などなど

集団生活をしていると
ストレスが気づかないうちでも
たまるものです。

皆とのバランスも
とっていかないと
集団生活ができないものですから
協調性も高まります。

また、

高齢者施設で働くスタッフの方にも
必要であったりもするので
両者へのアプローチが必要かと感じます。

③ 教育現場

海外は、皆と一緒というよりは
個人の才能を引き出し、
活かすのがとっても上手です。

音楽と触れる機会が
学校・日常生活にも
多いことが特徴です。

もちろん、日本でも様々な教育方法が
取り入れられるようになり
改善できているところもあるように感じます。

その分、音楽療法が活躍しますね(*^^*)

アメリカの場合は、日本に比べ
その後働きやすい環境もあるかもしれません。

音楽療法を大学で学ぶといった意味でも
海外の方が勉強量・意識量が
確実に異なってくると感じています。

<< イギリス・ドイツ・オーストラリアなど >>

アメリカ以外にも諸外国で
音楽療法を学ぶことができる大学があります。

2018年夏にドイツに行きましたが
大学によっては1か月ほどの短期留学も
あったりするので、
いろいろと学べる方法はあるんです(*^^*)

また、時間をみつけて
諸外国の音楽療法も書いていきます。
お楽しみに❤